PROJECTS

INITIATIVES 上勝町と資源循環を目指すプロジェクト

共に考え、共に創る

上勝町ゼロ・ウェイストセンターWHYでは、廃棄物の発生抑制や捨てられるものから価値を生み出すべく、コラボレーション先を募集しています。
製造メーカーやリサイクル企業などとともに、循環可能な製品デザインや回収スキームについてダイアローグを重ねています。共に考え、共に創るパートナーとして、ぜひご参加ください。

GOAL 目指すゴール

  • 01最終処分されるごみをゼロに近づけるために

    私たちは、限りある資源を大切にし、最終処分されるごみを可能な限りゼロに近づけることを目指しています。ゼロに近づけるとは、「何かを制限をすること」ではなく「あるものを生かすこと」であり、ローカルな資源循環を尊重することだと考えています。
    リデュース・リユース・リサイクルの視点を大切にしながら、新しいアイデアやパートナーシップを通じて、持続可能な未来を共に創る。
    一人ひとりの小さな選択が、大きな変化につながる。
 未来のために、できることから一緒にはじめませんか?

  • 02リサイクルの「質」を高め、よりよい循環へ

    ただリサイクルするだけでなく、その質を向上させることが、持続可能な未来につながります。
    適切な分別や回収の仕組みづくり、より再利用しやすい素材の選定など、一つひとつの工夫が資源の価値を高め、循環型社会の実現を後押しします。
    「捨てる」のではなく、「次へつなげる」。
 より良い循環を、一緒に考えていきませんか?

企業コラボレーション

上勝町ゼロ・ウェイストセンターWHYでは、企業様やイベントにおける資源循環の取り組みのお手伝いを行っています。
2003年に自治体としてはじめてゼロ・ウェイスト宣言を発表した町の知見や経験、WHYに集まるネットワークを生かして、無駄やごみをなくすためのコミュニケーションを担います。

  • 01ノウハウ
    シェア

    上勝町が培ってきた3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)の実践ノウハウを共有し、参加企業や団体が自社の取り組みに活かせます。地域に根ざしたサステナブルな活動を通じて、より効率的で効果的なリサイクル活動を学び、実践することができます。

  • 02ゼロ・ウェイストタウン上勝町との商品開発

    ゼロ・ウェイストの理念を基盤に、上勝町と連携した新しい商品開発の機会が得られます。地域資源を活用した商品やサービスを共に創造することで、環境負荷を低減し、サステナブルな市場における競争力を高めることができます。

  • 03実証実験
    (リサイクル技術の向上)

    最新のリサイクル技術を実際に試し、その効果を実証する実験に参加することで、技術の進化と共に自社のリサイクル能力を向上させることができます。参加することで、技術開発の最前線に立ち、未来のリサイクル社会を支える重要な役割を果たすことができます。

ローカルとともに、持続可能なビジネスモデルの構築を目指して。
上勝町ゼロ・ウェイストセンターWHYでは、企業様やイベントにおける資源循環の取り組みのお手伝いを行っています。2003年に自治体としてはじめてゼロ・ウェイスト宣言を発表した町の知見や経験、WHYに集まるネットワークを生かして、無駄やごみをなくすためのコミュニケーションを担います。

企業版ふるさと納税で支える、ゼロ・ウェイストの未来

上勝町のゼロ・ウェイストプロジェクトは、「企業版ふるさと納税」を活用し、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを推進しています。企業の皆さまからのご支援をもとに、廃棄物の発生抑制や資源の有効活用、新たなリサイクル技術の実証実験など、次世代につながるプロジェクトを展開。地域と企業が連携しながら、循環型社会のモデルを築いていきます。
環境への貢献と企業価値の向上を両立するこの取り組みに、ぜひご参加ください。